PR

タオルが臭い!洗っても取れない生乾き臭の原因と今すぐできる対策10選|重曹でスッキリ消臭法も紹介

家事

「ねえパパ、このタオルくさい〜!」
「えっ!?今朝洗ったばかりなのに…」

そんな経験、ありませんか?

我が家もまさにそうでした。

洗濯乾燥機で毎日洗っているのに、なぜかタオルが臭い。

子どもに「これ臭う〜」と嫌がられたときは、正直ショックでした。

でも、色々調べて実践していくうちに、その“くさ〜い”原因や対処法が見えてきました!

この記事では、洗っても乾かしても消えないタオルの嫌なニオイの原因と、その解消方法を「主夫目線」でわかりやすく解説していきます!


【原因編】タオルのイヤな臭いの正体は?

犯人は「モラクセラ菌」だった!

タオルの生乾き臭の主な原因は、モラクセラ菌という常在菌です。

人間の粘膜に普通にいる菌なのですが、問題はこの菌がタオルに残った皮脂や角質をエサに繁殖するときに発生させる「4M3H」という物質。

この物質が臭いの元!

さらに厄介なのが、

  • 紫外線や乾燥に強い
  • 一度ついたら簡単には落ちない
    という性質。

つまり、「洗っても乾かしてもくさい…」という状況になりやすいんです。


洗濯槽のカビも臭いの原因に!

実は見えないところにも原因があります。

それが、「洗濯槽のカビ」!

洗剤カス・皮脂汚れ・湿気がたまりやすい洗濯機の中は、カビが好む三拍子がそろった環境

このカビが洗濯中にタオルに付着して、あの「ツーンとした」イヤ〜な臭いを発生させることも。


【対策編】今すぐできる!タオルの臭いを取る10の方法

1. 重曹でつけ置き洗い(最もおすすめ!)

我が家で最強だったのがコレ!

重曹は「弱アルカリ性」なので、皮脂汚れ(酸性)と相性抜群。菌のエサを中和して落としてくれます。

【やり方】

  • 洗面器やバケツにお湯(40〜60℃)を用意
  • 重曹(大さじ1/10L目安)を溶かす
  • タオルを30分〜1時間つけ置き
  • 通常通り洗濯、しっかり乾燥

\ポイント/

  • 重曹は100均でも買えます
  • 生地を傷めず肌にも優しい
  • 消臭+洗浄で一石二鳥!

2. 洗濯後はすぐに干す

濡れたまま放置すると、菌が一気に増殖!

洗濯が終わったら、なるべく30分以内に干すようにしましょう。


3. 干すときは「間隔」と「風通し」を意識

タオル同士が密着すると乾きにくく、菌の温床に。

  • タオルとタオルの間は5cm以上空ける
  • 風通しの良い場所に干す
  • 室内干しなら扇風機 or サーキュレーター併用!

4. 洗濯機のフタは開けっぱなしで乾燥!

洗濯機を使ったあと、ついついフタを閉めがちですが、これはNG。

湿気がこもってカビの原因に。

フタを開けて乾かす習慣をつけるだけで、カビの予防になります。

※ドラム式の場合は、チャイルドロック付きのストッパーを設置すると安心!
100均でも、ドラム式用のドアストッパーがあります。


5. 洗濯槽の定期洗浄(目安:月1回)

見えないけれど、意外と汚れているのが洗濯槽!

市販の洗濯槽クリーナー(酸素系漂白剤)を使って、月1回は洗濯機を丸洗いしましょう。


6. フィルター掃除で乾燥力アップ!

乾燥機能を使っているなら、フィルター掃除は命!

ホコリが溜まると風の通りが悪くなり、乾きも悪くなって、結果また臭いの原因に。

我が家では、毎回洗濯のあとにササっとフィルターを必ず拭くようにしています。


7. 洗剤・柔軟剤を見直す

洗剤や柔軟剤の「使いすぎ」も要注意!

洗剤カスが洗濯槽やタオルに残って、それが雑菌のエサに。適量を守るのが基本です。

最近では「抗菌成分入り」や「消臭力強化タイプ」なども増えているので、チェックしてみて!


8. お湯モード洗濯で菌を撃退

時間がないときは、洗濯機に重曹を直接入れて、お湯モードで洗うだけでもかなり効果あり。

我が家では急ぎのとき、これでかなり臭いがマシになりました!


9. 乾燥機 or 天日干しを活用!

菌は高温に弱いので、乾燥機(60℃以上)や天日干しも有効。

特に太陽光の紫外線は「殺菌+脱臭」のW効果があるので、晴れた日は積極的に天日干しを!


10. タオルの買い替えも視野に

毎日使うタオルは、知らぬ間に菌が根付きやすくなります。

もし何をしても臭いが取れないなら、思い切って買い替えるのも手

吸水性や通気性の良い素材を選ぶと、清潔感もキープしやすいですよ。


【まとめ】タオルの臭いは「ちょっとの工夫」で劇的に変わる!

  • 洗ってもタオルが臭う原因は「モラクセラ菌」
  • 洗濯槽のカビや洗い方・干し方も臭いのもと
  • 重曹つけ置き・洗濯機ケア・干し方改善でスッキリ解決!

ほんの少しの工夫で、子どもから「このタオルくさ〜い」と言われるストレスも無くなりますよ♪


【番外編】重曹はタオルだけじゃない!家じゅう使える万能アイテム

重曹って、実は超万能アイテム。

タオルだけじゃなく、こんな使い方もおすすめです!

  • 子どもの靴の消臭に(中に振りかけて一晩)
  • 嘔吐などの汚れにも(パジャマやシーツに)
  • 排水溝や洗面台のぬめり取りに

我が家では「重曹はキッチンと洗面所に常備」がルール。

100均で買えて、肌にも優しく、コスパ最強です!


最後に…

「タオルが臭い…どうしよう」と悩んでいた日々が、今では懐かしく思えるほど。

ちょっとした知識と習慣で、タオルの“くさ〜い”問題は解決できます。

ぜひ今日から、1つでも2つでも試してみてくださいね!

関連リンク

SHOU
ショウ

元ブラック企業会社員。今は1人で会社を運営中。現在30歳。
6歳の娘と3歳の息子(卵・牛乳アレルギー持ち)を育てながら、家事も旅行も全力で楽しんでます!実体験をもとに、リアルな情報を発信中。

ショウをフォローする
家事
ショウをフォローする
タイトルとURLをコピーしました