こんにちは!今回は、新型フリードを購入してから1年の体験レビューをお届けします。
「フリードに買い替えようかな…」「子供と乗るにはどうだろう?」と考えている方に向けて、我が家のリアルな体験談を中心に、メリット・デメリットをわかりやすくまとめました。
※車の専門家ではなく、あくまで1人のユーザーとしての感想です。仕様変更や改良がある可能性もありますので、詳しくはディーラーに確認してくださいね。
きっかけは子供の成長と家族の快適さ
それまで我が家は「トヨタ ヤリスクロス」に乗っていました。
とても運転しやすく、不便さも特に感じていませんでした。
でも、子供が2人になり、次のような場面で不便さを感じるようになりました。
- 後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを並べると、大人が真ん中に座れない
- 子供が自分でドアを開けたがり、普通のドアだと隣の車にぶつけそうでヒヤヒヤ
- 昼寝をさせてもリクライニングできず寝づらそう
- 車内の広さが足りず、家族でのお出かけが少し窮屈
この経験から「もっと広くて、子供が自分で乗り降りできる車にしよう!」と決意。
スライドドアで2列目がリクライニングできるフリードが候補に挙がりました。
初めての車買い替え、下取りで驚きの発見
初めての車買い替えで右も左も分からず、まずはディーラーで下取りをお願いするつもりでした。
しかし、提示された下取り額は170万円。
念のため中古車屋にも査定してもらうと、205万円!
なんと差額は35万円もあり、びっくりしました。
中古車の引き取りもスムーズで、3日ほどで入金されました。
やはり色々な業者に査定してもらうことが大事だと実感しました。
愛車の下取り・売却ならセルカがおすすめ!

私も車を買い替えるときに使ったのが、革新的、中古車売却方法、SellCa(セルカ) です。
個人的にとても使いやすかったので、ご紹介しますね。
- 革新的!中間業者をスキップ
→ 自分でオークションに出品できるので、余計な仲介料がかかりません。 - 全国7700社以上のバイヤーが参加
→ 一度の無料査定で、愛車が全国規模のオークションに出品可能。競るほど高く売れるチャンスです! - しつこい営業や電話ラッシュなし
→ 連絡はセルカからのみ。査定も無料で1回だけなので安心。 - 手続きは楽チン
→ ネット申込みOK、査定も自宅で30〜60分で完了。売却後の手続きもサポート付き。 - 納得価格で売却可能
→ 最低落札価格を自分で決められるので、不本意な金額で売られる心配なし!
私の場合、ディーラーの下取りより35万円も高く売れました!
これからフリードに乗り換える方や、車を少しでも高く売りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
👉 革新的、中古車売却方法、SellCa(セルカ) で愛車を無料査定してみる
我が家が選んだ新型フリードの内容
- グレード:FREED AIR EX ガソリン車
- 選んだポイント:
- ブレーキホールド機能
→ 停車中にブレーキを踏まなくてもOKで、渋滞や信号待ちが快適 - スライドドア
→ 子供が自分で開け閉めしても隣の車にぶつからず安心 - キャプテンシートで個別リクライニング可能
→ 長時間ドライブでも子供も大人も快適 - 2列目リアクーラー搭載
→ 夏も冬も車内温度の調整がスムーズ - 3列目対応
→ 妻の妊娠中も「3人目が生まれても大丈夫」という安心感 - ガソリン車
→ 年間走行距離5,000~7,000kmなら十分 - 小回りが利くサイズ感
→ ペーパードライバーの妻でも運転しやすい
- ブレーキホールド機能
子育て世帯に嬉しいポイント(体験談中心)
1. 小回りが効いて運転がラク
駐車場でも狭い道でも安心。
我が家のマンションの駐車場は少し狭めですが、1回のバックで駐車成功。
妻も「思ったより運転しやすい!」と喜んでいました。
2. 子供が自分で乗り降りできる
スライドドアは軽く開けられるため、子供たちも自分で乗り降りします。
以前の車だと大人が付き添っていましたが、フリードになってからは「自立心が育つ時間」にもなりました。
3. 後部座席で快適に過ごせる

キャプテンシートで個別リクライニング可能。
長距離ドライブで子供が寝ても「前の席を蹴るストレス」がなくなりました。
我が家の3歳と6歳も、ぐっすり寝てくれるので助かっています。
4. 荷物が積みやすく家族でのお出かけが快適
3列目を跳ね上げれば、コストコでの大量買い物もOK。
週末のキャンプや旅行でも「荷物が入らない…」というストレスはありません。
5. 夏も冬も快適

2列目リアクーラーと標準装備のシートヒーターで、車内温度の快適さは抜群。
夏の炎天下でも子供たちは涼しく、冬でもシートヒーターですぐに暖かくなります。
シエンタやノアと比較したときの決め手
フリードを購入するにあたり、候補としてシエンタやノアも検討しました。
- シエンタ
- コンパクトで運転しやすく、スライドドア搭載
- 2列目はフリードほど広くなく、リクライニングも限定的
- 2025年8月の改良でブレーキホールド機能が追加されたものの、我が家が購入した時点では未搭載
- ノア
- 3列目まで広く、大人数乗車には便利
- 車体が大きく、我が家のマンション駐車場では駐車が難しい
- 小回りが効きにくく、ペーパードライバーの妻にはハードルが高い
比較した結果、フリードは「サイズ感・子供の乗り降り・後部座席の広さ・運転のしやすさ」がバランス良く整っている」ことが決め手でした。
特に「小さい子供でも自分で乗り降りできるスライドドア」「2列目の個別リクライニング」は、他の車にはない大きな魅力です。
妻が運転してみた感想(ペーパードライバーからの復帰体験談)
我が家の妻は、結婚前は運転経験が少なく、ほぼペーパードライバー状態。
フリードを購入したことで、久しぶりに運転することになりました。
最初は「大きな車は無理かも…」と不安そうでしたが、実際に乗ってみると驚くほど運転しやすいサイズ感。
- 小回りが効くので、狭い道や駐車場も安心
- ミラーやカメラ類が見やすく、初めての運転でもストレスが少ない
- スライドドアは軽くて開閉しやすく、子供の乗せ降ろしが楽
1か月ほどで、自分で買い物や送り迎えを担当できるようになり、家族の負担が大きく軽減されました。
ペーパードライバーだった妻も「運転するのが楽しい!」と笑顔になったのは、フリードのサイズ感や設計のおかげだと思います。
気になるポイントも正直に
- ナビは別途オプションなので少し費用がかかる
- 1500ccなので加速力や燃費はそこまで良くない(町乗りでリッター11km前後)
- サーキュレーター搭載のため、フリップダウンモニターは装着不可
→ 我が家はタブレットを後部座席に取り付けて代用しています
とはいえ、日常使い+子供とのお出かけには十分満足です。
まとめ:フリードは子育て世帯にピッタリ
1年乗ってみて感じたのは、フリードは「子育てファミリーのことを考えた車」だということ。
- スライドドアで乗り降りがラク
- 後部座席が広く、長距離も快適
- 荷物も積みやすく、週末のお出かけも安心
燃費や馬力は少し物足りない点もありますが、日常の生活に寄り添った使いやすさが魅力です。
これからフリードを検討する方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!