PR

アレルギーっ子もピザが食べたい!乳・卵不使用で笑顔になれるレシピと工夫

アレルギー

本記事の内容は、執筆時点で確認した情報をもとにまとめたものです。
限定メニューや店舗ごとの違いなどにより、掲載されていない商品や最新の変更がある場合があります。

また、アレルギー症状が発症しないことを保証するものではありません。
アレルギー物質に対する感受性は個々人によって大きく異なり、その時々の体調などによっても影響を受けます。

必ずご利用になる飲食店・食品メーカーの公式アレルギー情報を最新のものをご確認ください
本記事はあくまで参考情報としてご覧いただき、最終的なご判断は専門医への相談やご自身のご判断のもとでお願いいたします。

子どもたちに大人気の「ピザ」。

でも、乳や卵にアレルギーがあるお子さんを持つご家庭では、「食べさせてあげたいけど、食べさせられない…」と悩むことが多いですよね。

実は、我が家もまさにその悩みを抱える家庭です。

息子は乳・卵アレルギー。

外食のピザはもちろん、冷凍ピザや市販のピザも食べることができません。

けれど、お姉ちゃんがピザを食べていると「僕もピザが食べてみたい」と目を輝かせて言います。

どうにかして息子にも「ピザを食べる楽しさ」を味わわせてあげたい。

そんな思いから、我が家は「アレルギー対応・手作りピザ」にチャレンジし、今では家族みんなが一緒にピザを楽しめるようになりました!

この記事では、同じ悩みを持つパパ・ママたちに向けて

  • 乳・卵アレルギーでも食べられるピザはあるのか?
  • アレルギー対応ピザの手作り方法(生地・ソース・具材・チーズ)
  • 市販品・代替食品の紹介
  • 外食で食べられるお店はあるのか?
  • 手作りピザを通じて広がる「食の楽しみ方」

を詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、ご家庭でも「ピザを食べる楽しさ」を味わってください!


スポンサーリンク
スポンサーリンク

乳・卵アレルギーっ子でも食べられるピザはあるのか?

まず、結論から言うと「飲食店でアレルギー対応のピザを見つけるのは非常に難しい」というのが現状です。

なぜ外食でアレルギー対応ピザは難しいのか?

  • ピザの要「チーズ」は乳製品
  • ピザ生地に乳・卵が含まれることが多い
  • アレルゲンの混入リスクが高い
  • 大手のチェーン飲食店でないと、アレルギー対応のための体制が整っていない場合が多い

家族で外食をするたびに、息子には別のメニューを注文するのが当たり前に。

でも「みんなと同じものを食べたい」という子どもの気持ちは、本当に切ないものです。


手作りなら夢は叶う!乳・卵アレルギー対応ピザの作り方

「無いなら作ればいい!」と一念発起して、我が家では手作りピザを始めました。

① ピザ生地

スーパーで売られているピザ生地には、乳や卵が含まれていることがほとんど。

しかし探せば、アレルギー対応の生地も見つかります。

おすすめは:

  • 瑞逢社のミニピザ生地(乳・卵不使用)
  • スーパーの餃子の皮も代用可(カリカリ食感)
  • 市販のナン(乳・卵不使用が多い)

② ピザソース

市販のピザソースは意外にも乳・卵不使用のものが多いです。

それでも不安なら手作りがおすすめ。

ケチャップ+オリーブオイル+ガーリック+ハーブ(我が家はガーリックとハーブはクレイジーソルトで代用しています)

これで簡単においしいピザソースが完成!

③ 具材

具材は「子どもが好きなもの」でOK。

ポイントは「アレルゲンチェック」を忘れないこと。

乳・卵不使用のおすすめ具材:

  • 日本ハム「ウィニー」
  • 伊藤ハム「ポークビッツ」
  • 日本ハム「みんなの食卓」シリーズのベーコン
  • トマト・コーン・きのこ・ブロッコリーなどの野菜

具材選びも子どもに任せれば、楽しい「食育」にもなります。

④ チーズ

最大の難関がチーズ。でも、良い商品を見つけました!

  • 相模屋「BEYOND TOFU シュレッドタイプ」
  • 乳不使用、植物性100%、加熱するととろける
  • 味・見た目・食感もほぼチーズ!

これはイオンや万代で購入可能。ネット通販もOK。

👉 BEYOND TOFU公式サイト


具体的な作り方(レシピ付)

  1. 生地にソースを塗る
  2. 好きな具材をトッピング
  3. BEYOND TOFUをたっぷりかける
  4. オーブン or トースターで焼く(180℃で10分が目安)

子どもも簡単にできるので、親子で一緒に作って盛り上がれます。


外食でピザが食べられるお店はある?

現時点(2025年)では、大手チェーン店で完全な乳・卵アレルギー対応のピザを提供している店舗は見つけれていません。

ただし、以下のような工夫は可能です。

  • 事前相談OKのレストラン
  • アレルギー対応メニューがあるホテルのビュッフェ
  • グルテンフリーレストラン(乳・卵にも配慮していることが多い)

今後の新情報があれば、この記事にも追記していきます。


アレルギーっ子も食べられる!市販おやつ&食材情報(プチ情報)

ピザ以外でも「乳・卵不使用」の市販食品は増えています。

  • シャトレーゼのアレルギー対応ケーキ
  • タカキベーカリーの卵・乳製品不使用のケーキやパン
  • 無印良品の一部お菓子

子どもと一緒に「食べられる楽しさ」を少しずつ増やしていくことが大切です。


まとめ:ピザは「諦めなくていい」

  • 乳・卵アレルギーでも手作りならピザは楽しめる
  • 代替チーズや市販品もどんどん進化中
  • 外食は難しいが、将来的に期待
  • 親子で作ることで、子どもは大満足&達成感

食べられるものが増えると、子どもの自信にもつながります。何より「一緒に作って食べる時間」は家族の宝物です。

関連リンク

アレルギーっ子でも安心!卵・乳不使用で美味しいドーナツ完全ガイド【親子でおでかけOK】

【アレルギー対応スイーツ】乳・卵不使用!アレルギーっ子でも楽しめるシャトレーゼのケーキ&アイス徹底ガイド

SHOU
ショウ

元ブラック企業会社員。今は1人で会社を運営中。現在30歳。
6歳の娘と3歳の息子(卵・牛乳アレルギー持ち)を育てながら、家事も旅行も全力で楽しんでます!実体験をもとに、リアルな情報を発信中。

ショウをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アレルギー子育て家事食事
シェアする
ショウをフォローする
タイトルとURLをコピーしました