PR

2人目・3人目の出産祝いで本当に喜ばれるプレゼント8選【困る物も解説】

お得情報

2人目、3人目の出産祝いって、意外と悩みませんか?

1人目のときには必要なものが一通りそろっていることが多いので、「何をあげたら喜んでもらえるんだろう?」と考えてしまう方も多いと思います。

直接「何が欲しい?」と聞いても、相手に遠慮されてしまったり、「気を遣わないでいいよ〜」と断られてしまうこともありますよね。

特に会社関係や少し距離のある相手だと、なおさらリクエストは聞き出しにくいものです。

私自身も、出産祝いをいただいたことがありますが、「とても嬉しい!…でも、実はもう持っている…」なんて経験も何度もありました。

せっかく気持ちを込めて選んでくれたのに、正直なところ使わずにしまい込んでしまったプレゼントもあります。

だからこそ「本当に喜ばれるものを選びたい」と思う方に、実体験をもとにした 困る物リスト嬉しい物リスト をまとめました。

この記事を読むことで、出産祝い選びで失敗せず、心から喜んでもらえるギフトを選べるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

2人目・3人目でもらって困った出産祝い

まずは正直な話から。

ありがたい気持ちはもちろんあるのですが、「実際には困ったな…」と感じたものをご紹介します。

食器(離乳食グッズなど)

1人目で十分そろっている場合が多いです。

特に離乳食用の食器やスプーンは、何セットも必要ありません。

収納スペースを圧迫する原因にもなるので避けた方が無難です。

おくるみ

おくるみはデザインや素材の好みが強く、ママ自身がこだわって選びたいアイテム。

すでにお気に入りを持っているケースも多いのでプレゼントには不向きです。

スタイ(よだれかけ)

赤ちゃんによっては全く使わない子もいます。

我が家の子もスタイをほとんどつけませんでした。

せっかくいただいても新品のままタンスに眠ってしまうことがあるので注意が必要です。

ベビー服

服はデザインや色の好みが大きく分かれるアイテム。

直接欲しいものを聞ける関係なら良いですが、そうでないなら避けた方が安心です。

好みに合わず着せにくい…なんてことになりがちです。

マザーズバッグ

1人目のときに購入していることが多く、状態もまだきれいな場合が多いです。

わざわざ新しいものを贈る必要はありません。

おもちゃ

特に大型のおもちゃは収納場所に困ります。

2人目以降になるとすでにあるものとかぶることも多く、結果的に遊ばれないままになってしまうことも。

ハンディブレンダーなどの電化製品

便利ではありますが、好みや使い勝手が人によって違います。

我が家は同じブレンダーを2ついただいて困った経験があります…。

大型遊具

すぐに部屋が狭くなり、処分にも困ります。

兄弟が増えるとスペースの確保も大変なので、避けるのがおすすめです。

ぬいぐるみ

可愛いけれど、好みによっては「ちょっと置き場所に困るな…」となりがち。

しかも捨てにくいので、いただく側からすると扱いに悩むことがあります。

冷凍保存必須の食品ギフト

スープや冷凍食品の詰め合わせなどは、タイミングが重なると冷凍庫がパンパンに…。

さらに好みが分かれる食品だと食べきれずに残ってしまうこともあります。


2人目・3人目でもらって嬉しかった出産祝い

では逆に、実際に「これは本当に助かった!」と思えたプレゼントをご紹介します。

オムツ・粉ミルクなどの消耗品

何よりもありがたいのが消耗品。毎日使うものなので、いくらあっても困りません。

特にオムツは出費が大きいので、もらえると本当に助かります。

ギフト券・商品券

正直、最も嬉しいのがギフト券。自分で好きなものを選べる自由があるのは何よりです。

Amazonギフト券や無印良品カードなどは特に便利。

常温保存できる食品ギフト

無印良品のレトルト詰め合わせや、だしパックなどは常温で保存でき、使いやすいのが嬉しいポイント。子育て中はご飯作りが大変なので、ちょっとしたときに大活躍します。

ママの癒しアイテム(ハンドクリーム・ボディケア用品)

出産後はどうしても自分のケアが後回しになりがち。

良い香りのハンドクリームや、保湿力の高いボディクリームをもらえると「自分のことを大切にしていいんだ」と思えるきっかけになります。

デカフェやノンカフェイン飲料

授乳中はカフェインを控えているママも多いので、デカフェのコーヒーや紅茶は本当に嬉しい!

普段なかなか買わない高級なデカフェをプレゼントすると、特別感が出ます。

赤ちゃんも使える全身泡シャンプー

消耗品の中でも特におすすめ。赤ちゃん用のシャンプーはいくつあっても困らないので実用的です。

子ども用バスローブ

ワンオペでのお風呂上がりに大活躍!さっと羽織らせるだけで湯冷め防止になります。

絵本

絵本は兄弟が増えても楽しめるアイテム。

被らないように工夫が必要ですが、名作絵本セットなどは特に喜ばれます。


出産祝いを選ぶときのポイント

ここまでご紹介してきたアイテムをふまえて、出産祝いを選ぶときに意識すると良いポイントをまとめます。

  1. 「すでに持っているもの」を避ける
  2. 消耗品や選べるギフトで無駄をなくす
  3. ママ自身へのご褒美も忘れない
  4. 収納やスペースに困らないアイテムを選ぶ

この4つを意識するだけで、喜ばれる確率がぐんと高まりますよ。


まとめ

2人目・3人目の出産祝いは、1人目のときと違って「もう持っているもの」が多いからこそ、選び方が大事。

  • 困るもの:食器・服・大型おもちゃ・ぬいぐるみ・冷凍必須ギフトなど
  • 嬉しいもの:オムツ・ギフト券・常温食品・ママの癒しグッズ・絵本など

「気が利く〜!」と思ってもらえるプレゼントは、相手の生活に寄り添った実用的なアイテムです。

ぜひこの記事を参考に、心から喜んでもらえる出産祝いを選んでみてくださいね!

関連リンク

【2025年最新版】妊婦さん全員もらえる!出産準備プレゼントキャンペーンまとめ

SHOU
ショウ

元ブラック企業会社員。今は1人で会社を運営中。現在30歳。
6歳の娘と3歳の息子(卵・牛乳アレルギー持ち)を育てながら、家事も旅行も全力で楽しんでます!実体験をもとに、リアルな情報を発信中。

ショウをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得情報子育て
シェアする
ショウをフォローする
タイトルとURLをコピーしました