「外食したいけど、子どもが卵・乳アレルギーでメニュー選びが心配…」
そんな悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?
我が家にも卵・乳にアレルギーがある息子がいますが、今回はじめて「なか卯」に一緒に行ってみました。
結論から言うと、なか卯にはアレルギー配慮されたメニューもあり、無理なく外食が楽しめました!
実際に食べられたメニューや、注意すべき点などを、体験談を交えてご紹介していきます。
なか卯ってどんなお店?|牛丼だけじゃない魅力とは
「なか卯って牛丼屋?」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実はなか卯は親子丼・うどん・カレーなどメニューが豊富な和風ファストフードチェーン。
- 全国に約455店舗(※2025年時点)
- ゼンショーグループが運営(すき家の系列)
- 丼もの+うどんのセットメニューが人気
「吉野家」や「松屋」とは一線を画す、ちょっと落ち着いた和食寄りのファストフード、という印象です。
注目!なか卯のアレルゲン情報の確認方法

まずは外食するうえで欠かせないのがアレルゲン情報のチェックです。
店舗で確認する方法
なか卯では、タブレット注文になっており、タブレットで「アレルギー情報一覧表」を見る事が出来ます。
ファイル形式で提供されており、以下のような特定原材料料(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)と特定原材料に準ずるものが一目で確認できます。
スタッフさんも慣れている印象で、丁寧に教えてくれました!
公式サイトでも確認可能
事前に調べておきたい方は、なか卯公式サイトの「アレルゲン情報」ページを活用しましょう。
PDF形式でわかりやすくまとめられています。
👉 なか卯 アレルゲン情報ページ(外部サイト)
食べられなかったメニュー|卵・乳アレルギーの場合の注意点
なか卯の定番メニューである親子丼や唐揚げ、プリン付きのセットなどは基本的にNGです。
理由としては、以下のとおり:
- 親子丼:卵がメインなので当然NG
- 唐揚げ:衣や下味に卵・乳成分を使用している可能性が高い
- プリン:乳・卵を含む
とくに、サイドメニュー系やセットのスイーツには注意が必要です。
実際にアレルギーっ子が食べられた!おすすめメニュー
今回、卵・乳アレルギーの息子が食べることができたのは、次のメニューです。
お子様うどんシリーズ(きつね・わかめ)

- お子様きつねうどん
- お子様わかめうどん
- お子様冷やしきつねうどん
- お子様冷やしわかめうどん
出汁は関西風で優しい味。
うどん自体にも卵や乳は使われておらず、アレルゲンフリーで安心して食べられました。
お子様カレー丼ぶり
アレルゲン一覧を確認したところ、卵・乳は不使用。
甘めの味つけで子どもにも食べやすい!
うどんと組み合わせれば、しっかり満腹になります。
お子様セットの注意点
なか卯のお子様セットには「こだわり卵のプリン」が付いてきます。
このプリンには当然「卵・乳」が含まれていますので、必ずスタッフにプリンの除外をお願いするか、家族の誰かが変わりに食べる必要があります。
りんごジュースとおもちゃはそのまま付けてもらえるので、子どもも満足♪
実際に行ってみた感想|子連れ外食の不安が和らいだ
今回はじめてなか卯に行ったアレルギっ子の息子。
最初はちょっと不安そうでしたが、うどんが運ばれてくるとすぐに笑顔に。
「またここ来たい!」と嬉しそうに話してくれたのが、何よりの収穫でした。
スタッフさんの対応も丁寧で、アレルゲン確認にも嫌な顔ひとつせず協力してくれたのが印象的でした。
こんな方におすすめ|なか卯でのアレルギー配慮ごはん
- アレルギー対応してくれる外食先を探している
- 気軽にうどんやカレーを子どもと楽しみたい
- おもちゃ付きで子どもが喜ぶメニューがあると嬉しい
- 急な外食でも安心できるチェーン店を知っておきたい
という方に、なか卯は選択肢のひとつとして非常におすすめです。
まとめ|なか卯でのアレルギー対応は「確認&工夫」で乗り切れる!
アレルギーがあると、どうしても外食はハードルが高くなってしまいますよね。
ですが、事前の情報収集と、店員さんとのコミュニケーションで、楽しく・安心して外食できるケースも増えてきています。
なか卯では、以下の点を押さえておけばOK:
- 店舗でアレルゲン情報を確認する
- 卵・乳を含むサイドメニュー(プリンなど)を避ける
- うどんやカレーなどのアレルゲンフリーメニューを選ぶ
今回の経験が、少しでも誰かの「外食不安」を和らげるきっかけになれば嬉しいです。