上の子はラーメン大好き、外食の希望はいつもラーメン。
でも下の子は卵・乳アレルギー。
店に行っても食べられるメニューがなく、仕方なく白ごはんだけ…。
罪悪感&気まずさで「もうラーメン屋は避けるようにしよう」と諦めた経験、ありませんか?
我が家もまさにその状況でした。
ところが調べて聞いて試してみると、完全除去でなくても段階的にチャレンジできる店や商品があることがわかりました。
本記事ではその知見をまるっとシェアします。
家族みんなで「ラーメン行こう!」と言える日を増やしましょう。
卵・乳アレルギーとラーメンの関係をざっくり解説
ラーメンと一口に言っても、麺・スープ・タレ・油・トッピング・調味料など複数要素の組み合わせで成り立ちます。
卵や乳は以下のように潜みがちです。
ラーメン構成要素 | 卵が潜む例 | 乳が潜む例 | 要注意度メモ |
---|---|---|---|
麺 | 卵麺(全卵/卵白/卵黄粉末)、卵殻Ca | 製麺ライン共用で粉末乳製品コンタミ | 麺でNGだと成立せず。最優先チェック。 |
スープ(液体) | 調味粉末内の卵タンパク | 乳脂肪、乳糖、脱脂粉乳、乳たんぱく、ホエイ | 味噌・とんこつ系で検出例多め。 |
かえし(タレ) | 調味液内香味油の原材料 | バター香料、クリーミングパウダー | メーカー問い合わせが必要なことも。 |
トッピング | 煮卵、味玉、ナルト/かまぼこ、ワンタン皮 | バター、チーズトッピング、バターコーン | 「抜き」で対応できるか確認。 |
調理環境 | 同じ茹で釜で卵麺、器具共用 | ミルク系ラーメン調理後の鍋 | コンタミ許容ラインを事前共有。 |
「卵麺」だから全部NG…とは限らない
- 「卵不使用麺」に切り替えできる店もある。
- アレルギー表示で「卵 ○」と書かれていても調理器具接触のみ(コンタミ)」の場合がある→実例:神座ラーメンのこんにゃくラーメン(後述)。
「乳成分」は名称に注意
乳成分は必ずしも「乳」と直球表示されるとは限りません。以下の名称を見落とさないでください。
- 全粉乳 / 脱脂粉乳 / ミルクパウダー
- 乳糖 / ホエイパウダー / ホエイたんぱく
- カゼインNa / 乳たんぱく加水分解物
- バターオイル / チーズパウダー / クリーム風味調味料
外食ラーメン前チェックリスト:5つの質問テンプレ
店に入る前、または電話で以下を確認しておくと安心度が上がります。コピー&メモ推奨!
- 麺に卵は使用されていますか?(全卵/卵白/卵黄/卵殻カルシウム含む)
- スープ・タレに乳成分(乳製品・ホエイ・バター風味原料等)は入っていますか?
- トッピングを抜くことはできますか?(味玉、バター、ナルト等)
- 別鍋・別茹で対応は可能ですか?(コンタミ許容ラインも併せて伝える)
- アレルゲン一覧(公式サイトまたは店内資料)はありますか?最新更新日はいつですか?
電話確認用ひな形(コピペOK)
「すみません、子どもが卵と乳アレルギーなのですが、御社の○○ラーメンについて麺やスープに卵・乳成分は入っていますか?また、味玉やバターなどのトッピングを抜いて注文することは可能でしょうか?もし調理器具に卵麺が触れる程度であれば、微量は大丈夫な範囲なので、対応可能か教えてください。」
ラーメンの味別・リスクざっくり早見表
スタイル | 卵リスク | 乳リスク | コメント |
醤油 | 中 | 低〜中 | 初挑戦向き。乳成分が少ない場合多い。 |
塩 | 中 | 低〜中 | 透明系でシンプルな原材料の店は◎。 |
味噌 | 中 | 中〜高 | 味噌ダレに乳系調味粉末混入事例あり。 |
とんこつ | 中 | 中〜高 | 動物系乳化スープ+乳風味調味料で注意。 |
鶏白湯 | 中 | 中 | 濃厚系は乳風味油脂を足す店も。 |
クリーミー系・チーズ系 | 中 | 高 | 初心者は避け推奨。 |
チェーン別:卵・乳アレルギー対応 実体験&確認メモ
神座(どうとんぼり神座)

注目ポイント:こんにゃくラーメン(麺差し替え)
- アレルゲン表で「卵:◯」表示 → 店舗確認したところ「調理器具が卵麺に触れるため」で、麺そのものは卵不使用との回答(利用店舗ベース)。
- 微量コンタミOKラインのご家庭なら挑戦しやすい選択肢。
- スープの乳成分は店舗・商品別に確認要。基本は醤油系寄りで比較的シンプル。
我が家の食べ方例:こんにゃくラーメン+もやしトッピング。子ども「ラーメンおいしい!」と好反応。
ラーメンまこと屋
- 対応可能だった(確認時)メニュー:牛白湯ラーメン/背脂醤油ラーメン/お子様ラーメン。
- セット:お子様Aセットも選択可(卵乳不使用確認時)。
- サイド:餃子(調理ライン要確認/皮原材料チェック)。
- 白湯系は乳風味と勘違いされがちですが、乳不使用の場合あり。油脂・調味粉など細かく確認を。
幸楽苑
- 利用しやすいチェーンの代表格。比較的アレルゲン情報が公開されていることが多い。
- 過去に食べられたメニュー:ねぎラーメン/塩ねぎラーメン/お子様ラーメン/スタミナラーメン。
- サイド:餃子、野菜炒め、レバニラなど(油・調味料ラインで乳成分混入有無要確認)。
古潭ラーメン(こたん)
- 醤油・味噌・塩ラーメン:卵・乳不使用と確認できた時期あり。
- 関西圏で見かける人気老舗。家族連れ利用も多い。
- サイド:焼ギョウザOK(過去利用時)/皮原材料と調理油の共有ライン確認推奨。
体験メモ:味噌でも乳不使用はありがたい!
喜多方ラーメン 坂内
- ラーメン系は味玉ラーメン以外選択可(卵・乳不使用確認時)。
- キッズ向け:お子様ラーメン、ちびっこラーメンが利用可能
- サイド:焼豚(チャーシュー)追加でボリュームアップ。
ラーメン横綱
- 家族連れ定番チェーン。カウンターでもテーブルでも注文しやすい。
- 本体ラーメン・お子様ラーメンともに卵乳不使用で食べられた事例あり。
- サイド:フライドポテト、焼豚などシンプル系で安心度○。
確認ポイント:テーブル置きニンニク用スプーンの使い回しゾーンは注意。
チェーン比較早見表(家庭実体験ベース)
チェーン | 卵対応 | 乳対応 | コンタイ対応感 | キッズメニュー | サイド補足 | 初心者おすすめ度 |
神座 | 麺卵不使用(器具接触) | 店舗要確認 | △〜○ | △ | こんにゃく麺 | 中級(要確認多) |
まこと屋 | ○(メニュー限定) | ○(確認要) | ○ | ○ | 餃子 | 中〜上級 |
幸楽苑 | ○ | △〜○ | ○(情報多) | ○ | 餃子/炒め系 | 初心者◎ |
古潭 | ○ | ○ | △(店舗差) | △ | ギョウザ | 中級 |
坂内 | ○(味玉除く) | ○ | △ | ○ | 焼豚 | 初心者◎ |
横綱 | ○ | ○ | ○ | ○ | ポテト | 初心者◎ |
◎=比較的安心な情報量と対応経験 / ○=条件付きで利用可 / △=必ず事前確認。
市販で買える!卵・乳アレルギー対応(または候補)ラーメン
スーパーやドラッグストア、ディスカウント系で手に入る“おうちラーメン”。外食前の練習にも最適です。
重要:袋麺・カップ麺は同ブランドでも形態で原材料が違うことが多々あります。「袋はOKだけどカップはNG」といったケースがよくあるので必ずパッケージ側面のアレルゲン表示を確認!
オノギ食品「会津喜多方ラーメン」(醤油)
- 卵・乳不使用(購入時点情報)。
- 優しい醤油味で初めてのラーメン体験に◎。
- スーパーロピアで購入。取扱店は地域差あり。見つけたらまとめ買いもアリ。
株式会社アイランド食品(ご当地銘店シリーズ・チルド)

- 全国有名店監修ラーメンを家庭で再現する人気シリーズ。
- 商品によりアレルゲンが異なるため都度個別確認必須。
- 過去に卵・乳不使用だった確認例:来来亭/天理スタミナラーメン/和歌山ラーメン(購入時期に依存)。
ヤマダイ「ニュータッチ 凄麺 佐野ラーメン」

- 栃木県佐野市ご当地スタイル再現カップ。
- ノンフライ麺のつるしこ食感が好評。
エースコック「スーパーカップMAX 鶏ガラ醤油」

- 大容量でコスパ◎の定番カップ麺シリーズ。
- 卵・乳不使用(購入時点)。
- 食べきれない幼児には半分取り分け
サンヨー食品「サッポロ一番 しょうゆ味(袋麺)」

- 卵・乳不使用(購入時点)。
- 同シリーズでもカップ版は卵・乳含むことがあるので要注意!
- 味噌・塩は乳成分含む
- スーパーで比較的購入しやすい。
マルタイ「棒ラーメン」

- ノンフライ棒状麺+あっさり醤油味で人気のロングセラー。
- 卵・乳不使用(購入時点)。
- ストック食材として常備推奨。
市販品比較早見表(購入時点参考)
ブランド | 形態 | 味 | 卵 | 乳 | 入手性 | 子どもアレンジしやすさ |
オノギ 会津喜多方 | 生/チルド | 醤油 | 不使用 | 不使用 | △(ロピア系) | ◎ |
アイランド食品 銘店 | チルド | 店舗別 | 製品差 | 製品差 | ○ | ○ |
凄麺 佐野 | カップ | 醤油系 | 不使用 | 不使用 | ○ | ○ |
スーパーカップMAX 鶏ガラ | カップ | 醤油 | 不使用 | 不使用 | ◎ | ○ |
サッポロ一番 しょうゆ袋 | 袋 | 醤油 | 不使用 | 不使用 | ◎ | ◎ |
マルタイ棒 | 棒乾麺 | 醤油 | 不使用 | 不使用 | ◎ | ◎ |
「不使用例」=購入・確認時に卵/乳が含まれていなかったロットがあるという意味。必ず現行パッケージを再確認してください。
パッケージ原材料・アレルゲン表示の見方
- アレルゲン27品目欄をまず確認(卵・乳表記の有無)。
- 本文原材料で「卵殻カルシウム」「ホエイ」「脱脂粉乳」「バター風味調味料」など間接ワードも拾う。
- 「同製造ラインで○○を使用」のコンタミ注意書きも読む。
- ネット購入は商品画像が古い可能性→届いた現物で最終チェック。
外食時のコンタミ対策・段階チャレンジプラン
アレルギーと一口に言っても「完全除去」「微量可」「経口免疫療法中」など状況はさまざま。
以下は段階的に外食ラーメンへ慣らす一例です。
ステップ1:家庭で安全ラーメンを複数回成功
→ 子どもが「ラーメン=食べられる食事」と安心する。
ステップ2:チェーン店で卵乳不使用メニューを店内注文(味玉抜き)
→ 混雑しない時間帯に訪問。
ステップ3:コンタミ「調理器具接触あり」レベルへ挑戦
→ 微量許容ラインのご家庭向け。食後観察2h。
もし症状が出たら:初期対応ミニフロー
- 食事中に違和感(口周り赤み・かゆみ)→食事ストップ、水で口をすすぐ。
- 皮膚症状(蕁麻疹)→指示があれば内服抗ヒスタミン薬。
- 嘔吐・咳・声がれ・呼吸苦→エピペン指示のある方は即使用、119番通報。
- 受診後は摂取量・食材・症状発現時間をメモ。次回の医師相談に活かす。
よくある質問(FAQ)
Q1. 卵アレルギーでも“卵殻カルシウム”は避けるべき?
卵タンパクではなく殻由来Ca素材の場合、反応しない方も多い一方、重度で避けている家庭も。医師と相談し方針を決めましょう。
Q2. 「乳化」は乳製品が入っているという意味?
必ずしも乳からの脂肪ではありません。とんこつの白濁は骨髄中の脂肪乳化。とはいえ乳風味調味油を加える店もあるので要確認。
Q3. ラーメン屋で白ごはんだけ食べてもいい?
もちろんOKですが、子どもが疎外感を感じやすいので、持ち込み許可が出ればアレルギー対応商品を持参するのもあり。
ブログ運営者リアル体験記
我が家にはラーメン大好きな姉と、卵・乳アレルギー(コンタミ可)の弟がいます。
最初は外食ラーメン完全NGで、弟は白ごはんと持参したレトルトカレー。
ところが「弟も一緒にラーメン食べたい」と姉が言い出し大調査スタート。
- 第1弾:オノギ食品「会津喜多方ラーメン」→ラーメン大喜び。
- 第2弾:神座に電話→こんにゃくラーメン卵不使用判明!→問題なし。
- 第3弾:古潭ラーメンで味噌ラーメン→問題なし。
成功体験が増えると子どもの「食べられる自信」が爆上がり。
今では旅行先で「ラーメン行けるかな?」と家族会議するのが楽しみになりました。
まとめ:ラーメンは“完全NG食品”ではなく“選び方次第で楽しめる料理”
卵・乳アレルギーがあっても、事前確認と代替アイデアさえあれば外食ラーメンは十分現実的な選択肢になります。
家庭での練習→チェーン店→ご当地店へと段階的に世界を広げて、家族の「食べたい」を叶えていきましょう。