PR

卵・乳アレルギーでも安心!びっくりドンキーで外食を楽しむ方法【実体験レポ】

アレルギー

今回は、卵・乳アレルギーのある我が子と一緒に、あの「びっくりドンキー」に行ってきた体験をレポートします。

実はずっと、「ハンバーグ=卵・乳が入っている」というイメージがあって、外食先の選択肢から外していたんです。

でも調べてみると、びっくりドンキーにはアレルギー配慮メニューがあるとのこと!

「本当にうちの子でも食べられるの?」「外食先でアレルギー対応って、どこまで信用していいの?」

そんな不安を持っている方の参考になれば嬉しいです。


びっくりドンキーってどんなお店?

びっくりドンキーは全国に約300〜400店舗を展開している、ハンバーグレストランチェーン。

木の温もりあふれる店内と、大きなメニューブックが印象的で、子どもも「絵本みたい!」と大喜びでした。

ハンバーグ以外にも、ステーキ、カレー、サイドメニュー、デザートまで幅広く揃っていて、家族みんなで楽しめるのが魅力です。

ちなみに私が小さい頃大好きだった300円の「メリーゴーランド」というパフェは、現在は残念ながら提供終了。

でもまた復活してほしいな〜というのが密かな願いです(笑)。


「もぐチャレ!!」で子どもも食べる意欲UP!

びっくりドンキーには小学生以下を対象にした「もぐチャレ!!」というイベントがあります。

内容はとてもシンプル。

料理を残さず食べきると表彰状がもらえるというもの。

表彰状はスタンプカードになっていて、2回成功すればデザートのプレゼント付き!

「また行きたい!」「次も頑張る!」と子どもの食への意欲がぐっと上がります。

うちの子も「また挑戦したい!」と大張り切り。

こうした楽しい工夫がされているのも、親としては嬉しいポイントです。


びっくりドンキーのアレルギー対応ってどうなの?

びっくりドンキーのアレルギー対応は本当に丁寧で、感動レベルでした。

公式サイトでアレルゲン一覧を確認!

まず訪問前に、びっくりドンキー公式サイトでアレルゲン情報一覧表を確認しました。

「これは絶対ありがたい!」と思ったのが、一品ごとに含まれているアレルゲンが詳細に記載されていること。

たとえば、お子さまランチの構成でも、

  • ハンバーグ → 卵・乳入り
  • ポテト → 卵・乳なし
  • ブロッコリー → 卵・乳なし
  • りんごゼリー → 卵・乳なし

というように、個別に明記されているんです。

ありがちな「セットに卵や乳が一つでも含まれていたら全部NG」とまとめて表記される店と違って、選びやすくて助かりました。


実際に食べられた!卵・乳なしのハンバーグがあった!

なんと、乳・卵・小麦不使用のハンバーグメニューがあるんです!

これは驚きでした。

「アレルギー対応ハンバーグディッシュ」!

このメニューは、びっくりドンキーが独自に開発したアレルゲン除去食。

タレは少し甘めで味もしっかりしており、「物足りなさゼロ」!

しかも見た目も通常のハンバーグとほとんど変わらないので、子どもが「自分だけ違うものを食べている」という寂しさを感じずに済みます。

サラダのドレッシングは以下の物が提供されました。

  • イタリアンドレッシング(卵・乳不使用)
  • キューピー エッグケア(卵不使用マヨネーズ)

こうした選択肢があるのも嬉しいポイントです。


他にも食べられる!アレルギー対応メニュー

びっくりドンキーには、卵・乳不使用で食べられるメニューが他にもあります。

例えば…

  • おこさまカレー
  • ザンギ(北海道名物の唐揚げ)
  • フライドポテト(※付属マヨネーズはNG)
  • 味噌汁
  • ソイカリーバーグディッシュ

などなど。

「外食で食べられるものがある」というだけで、親子ともどもテンションが上がります。

食事の提供順にも配慮!

アレルギー対応メニューは、他の料理よりも先に提供してくれました。

これにより、「うっかり他のメニューと取り違える」「混入する」というリスクも低くなります。

スタッフさんも事前に「アレルギーの方用ですね」としっかり確認してくれたのが印象的で、安心して利用できました。


デザートは要注意!

正直、デザート類はほとんどが卵・乳成分を含んでいたためNGでした。

ただ、アレルギーの子どもでも「他のメニューを一緒に食べられる」ことが嬉しかったようで、デザートがなくても特に不満はなさそうでした。

どうしてもデザートが欲しい時は、別のアレルギー対応のおやつを持参するのもありですね!


まとめ:びっくりドンキーはアレルギーっ子にも優しいお店!

びっくりドンキーに行く前は不安がいっぱいでしたが、アレルギー表の詳細な記載やスタッフの丁寧な対応で、安心して食事ができました。

卵・乳アレルギーのお子さんを持つご家庭でも、安心して利用できるお店だと自信を持っておすすめできます!


他にもおすすめ!低アレルギーハンバーグ対応外食チェーン

ちなみに、以下のお店でもアレルギー対応のハンバーグメニューが用意されているようです。

  • ココス:低アレルゲンおこさまハンバーグプレートあり
  • ビッグボーイ:低アレルゲンおこさまハンバーグあり

それぞれ、訪問前に公式サイトでアレルギー一覧をチェックするのがおすすめです!


最後に…

同じように「子どもに安心して外食を楽しんでもらいたい」と思っている方に、少しでも役立つ情報になっていれば嬉しいです。

「ここも行ってみたよ」「こんなお店もおすすめだよ」など、情報をコメントでシェアしていただけたら嬉しいです!

関連リンク

卵・乳アレルギーっ子と外食できる!パパママが選ぶ“行ける店・行けない店”徹底ガイド

【2025年最新版】卵・乳アレルギーでも楽しめるファーストフード徹底ガイド|3歳息子と実体験レポ

SHOU
ショウ

元ブラック企業会社員。今は1人で会社を運営中。現在30歳。
6歳の娘と3歳の息子(卵・牛乳アレルギー持ち)を育てながら、家事も旅行も全力で楽しんでます!実体験をもとに、リアルな情報を発信中。

ショウをフォローする
アレルギー子育て食事
ショウをフォローする
タイトルとURLをコピーしました